Thursday, August 11, 2011

アップルの株式時価26兆円、初の米企業首位に


アップルの株式時価26兆円、初の米企業首位に
Aug 11th 2011, 08:53
【ニューヨーク=小谷野太郎】10日のニューヨーク株式市場の終値で、米アップルの時価総額が約3372億ドル(約25兆9600億円)となり、米石油大手エクソンモービルの約3308億ドルを抜いて、初めて米企業の首位に立った。
時価総額は、株価に発行済み株式数を掛け合わせて算出する企業価値を示す指標で、高機能携帯電話(スマートフォン)「iPhone(アイフォーン)」などの販売好調で業績拡大が続くアップルは、「米国で最も価値のある会社」になった。
前日9日の取引時間中にも一時、アップルがエクソンを上回ったが、終値ではエクソンが抜き返した。
10日の株式市場では両社とも株価を下げたが、アップルが前日比2・76%安にとどまったのに対し、エクソンは同4・41%安と大きく下落し、アップルが終値で上回った。
(2011年8月11日17時53分  読売新聞)

中国空母、来年就役後に南シナ海配備か…香港紙


中国空母、来年就役後に南シナ海配備か…香港紙
Aug 11th 2011, 08:38
【香港=槙野健】中国系香港紙・香港商報は11日、中国軍消息筋の話として、中国遼寧省・大連港から10日、初の試験航行を始めた中国空母「ワリャーグ」について、来年に就役し、南シナ海周辺に配備される見通しだと報じた。
この消息筋は、ワリャーグは「中央軍事委員会が直轄し、どの艦隊にも属さない」とし、南シナ海の海南島が「波止場や訓練環境が整っている」として拠点になるとの見方を示した。
同紙は6月、消息筋の話として、来年10月1日の建国記念日にワリャーグが正式稼働すると伝えている。
(2011年8月11日17時38分  読売新聞)

セシウムさん問題、東海テレビ社長が今夜会見


セシウムさん問題、東海テレビ社長が今夜会見
Aug 11th 2011, 08:01
東海テレビ放送(名古屋市)が情報番組「ぴーかんテレビ」で岩手県産米を中傷するテロップを誤って流した問題で、同社は11日、浅野碩也(せきや)社長らが午後8時から本社で記者会見することを明らかにした。
会見では、浅野社長がおわびしたうえ、経緯の説明や同社の対応について報告するとしている。この問題で浅野社長が会見するのは初めて。
(2011年8月11日17時01分  読売新聞)

元NHKアナ夫妻、自宅で死亡


元NHKアナ夫妻、自宅で死亡
Aug 10th 2011, 13:49
10日午後0時半頃、東京都大田区上池台の元NHKアナウンサー・五十嵐忠夫さん(75)方で、五十嵐さんと妻の栄子さん(76)とみられる男女が死亡しているのを、警視庁田園調布署員が発見した。
外傷や争った形跡はなく、同署は11日にも司法解剖を行い、身元や詳しい死因を調べる。
同署幹部によると、1階廊下に男性、2階室内に女性の遺体が横たわっていた。いずれも普段着姿で着衣に乱れはなかったが、遺体の状況から男性の方が先に死亡したとみられる。
五十嵐さんは2人暮らし。五十嵐さんの勤務先から「7月末頃から連絡が取れない」と相談があり、署員が室内を確認したところ、遺体が見つかったという。
NHK広報局によると、五十嵐さんはNHKの名古屋や横浜の放送局でアナウンサーとして勤務。1993年に定年退職した後は、NHKの関連団体が運営する「NHK放送博物館」(東京都港区)で月に数回、案内役を務めるなどしていた。
(2011年8月10日22時49分  読売新聞)

青森に国内最大の風力発電、12万6500kW


青森に国内最大の風力発電、12万6500kW
Aug 11th 2011, 08:29
東京都内の風力発電会社が、青森県つがる市内に総発電出力12万6500キロ・ワットの風力発電所を建設する方針であることが10日わかった。
完成すれば、発電出力は、現在最大とされる風力発電所の出力を約5万キロ・ワット上回り国内最大となる。
計画しているのは「グリーンパワーインベストメント」(東京都港区)。計画によると、つがる市牛潟町、木造出来島地区にかかる畑地帯に風車55基を設置。同社が100%出資する子会社「グリーンパワーつがる」が建設・運営にあたる。インベストメント社が営業・計画する国内の風力発電所はこれで計5か所となる。
地元関係者によると、同社の担当者は9日につがる市を訪れて、地元の地権者らに計画を説明。今月中には周辺住民を対象にした大説明会を予定しており、その後、本格的な用地交渉などに臨む方針だ。
(2011年8月11日17時29分  読売新聞)

はかま姿の男が線路に石…目撃で元能楽師を逮捕


はかま姿の男が線路に石…目撃で元能楽師を逮捕
Aug 11th 2011, 04:41
大阪府警枚方署は11日、線路に置き石をしたとして、大阪府寝屋川市の元能楽師辰巳豊聖(とよまさ)容疑者(33)を列車往来危険と威力業務妨害の容疑で逮捕したと発表した。
辰巳容疑者は「置いていない」と容疑を否認しているという。
同署によると、辰巳容疑者は昨年11月4日午後11時頃、同府枚方市南中振の京阪電鉄の線路敷地内に立ち入って線路上に石数個を置き、淀屋橋発出町柳行き準急電車にひかせて往来に危険を生じさせ、同社の業務を妨害した疑い。
「はかま姿の男がしゃがみ込んで線路上に石を置いていた」との目撃情報が寄せられたほか、現場近くの防犯カメラにはかま姿の男が映っていたという。電車は現場で緊急停止したが、乗客にけがなどはなく、10分後に運転を再開した。
(2011年8月11日13時41分  読売新聞)

焼き肉店:解散「えびす」の店舗を開店へ…経営権取得会社


焼き肉店:解散「えびす」の店舗を開店へ…経営権取得会社
Aug 10th 2011, 13:47
福島県を中心に焼き肉店などを経営する「スタンドサービス」(同県郡山市)は10日、焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件で解散、清算手続き中の経営会社「フーズ・フォーラス」(金沢市)の富山や福井など4県全20店舗の経営権を7月末に取得し、9月上旬にも金沢市内の店舗を開店すると発表した。
スタンド社の焼き肉チェーン店「ブイ・ブリアン」として1店を開く。【宮本翔平】

6歳男児窒息、こんにゃくゼリー原因でなかった


6歳男児窒息、こんにゃくゼリー原因でなかった
Aug 10th 2011, 11:31
新潟県柏崎市で5日、こんにゃく入りゼリーで男児(6)が窒息し、意識不明となった事故で、消費者庁は10日、事故は「製品が原因で起きたものではない」との見解を明らかにした。ただ、詳しい原因については「プライバシーの問題があり言えない」としている。
この事故について、消費者庁は総務省消防庁から報告を受けて9日、男児の入院先などから事故の状況について聴取していた。
(2011年8月10日20時31分  読売新聞)

Monday, August 8, 2011

コメ先物:価格安定に時間も 需給逼迫の思惑先行


コメ先物:価格安定に時間も 需給逼迫の思惑先行
Aug 8th 2011, 13:29
コメ先物が72年ぶりに上場し、取引開始前に「手振り」による取引を再現する関西商品取引所の職員たち=大阪市西区で2011年8月8日午前8時47分、竹内紀臣撮影
コメ先物が72年ぶりに上場し、取引開始前に「手振り」による取引を再現する関西商品取引所の職員たち=大阪市西区で2011年8月8日午前8時47分、竹内紀臣撮影
東京穀物商品取引所(東京)と関西商品取引所(大阪)で8日、72年ぶりのコメ先物取引が始まったが、東京では買いが殺到して値幅制限の上限を超え、売買が成立しないまま終了する波乱の幕開けとなった。東日本大震災と福島第1原発事故、新潟・福島豪雨などでコメの生産量が減り需給が逼迫(ひっぱく)するとの思惑が背景だ。先行きには不透明感が強く、取引価格の安定には時間がかかりそうだ。
この日は東京、大阪とも買いが先行。特に東京は関東産コシヒカリの気配値が基準値の60キロ当たり1万3500円を大きく上回り、値幅制限を超えたため取引を一時中断。その後も売買が成立しないまま日中の取引を終えた。取引方法の違う大阪市場は北陸産コシヒカリの11月決済分(11月きり)の初値が1万4320円と高値でスタート。最後は1万4620円で引けた。
初日の高値は震災や豪雨で今年産米の生産減が予想されることが要因。農水省は放射性物質に汚染された農地の作付け制限で5万トン、津波被害で9万トンの減少を見込む。被災地の生産枠を他の地域に移すなどして12万トンはカバーしたが、収穫後の放射能検査によってはコメの出荷制限が発動される可能性があるほか、新潟・福島豪雨の影響も未知数だ。
極端な値動きは市場参加者の層の薄さも一因だ。コメ現物の最大の売り手であるJA(農協)グループは「主食をマネーゲームの具にすべきでない」として先物取引への参加を見送っている。買い手側も「今は投資家による思惑買いが先行しており、リスクが大きい」(関東の大手コメ卸)と慎重な構えを見せている。
また、コメの年間消費量は過去10年間で90万トン以上減って約800万トン。今後、原発事故による風評被害でコメ離れに拍車がかかる恐れがある。「根本的にはコメの過剰基調が続いており、本当に米価が上がるのか予測が難しい」(コメ情報調査会社の米穀データバンク)との声もある。業者間取引では、放射能汚染の心配がない古米が人気を呼ぶ現象も起きている。
江戸時代からの歴史を持つコメ先物取引は戦時経済統制が強まった1939年に廃止されたが、農水省が両取引所の申請を先月認可。2年間の試験上場を経て問題がなければ本上場が認められる。今後は生産者や実需者の積極的な参加で取引に厚みを増すことができるかが安定的な価格形成の鍵になりそうだ。【行友弥、南敦子】

首相「4年継続するのが国益上重要」と答弁


首相「4年継続するのが国益上重要」と答弁
Aug 8th 2011, 13:22
菅首相は8日の衆院予算委員会で、野党からの早期退陣要求に関し、「外交の面から見れば、1人の首相が衆院任期4年程度は継続する形が日本の国益にとって大変重要だ」と述べた。
首相は、小泉政権後、歴代政権が1年前後で交代しているとしたうえで、「昨年(6月に)初めて出席した主要8か国首脳会議(G8サミット)では、各国首脳から『また代わったのか』という顔をされた」とも語った。一方で、自らの進退については「一定のめどがついたら、責任を若い世代に移したい。その気持ちに変わりはない」と強調した。
質問した公明党の佐藤茂樹氏は、「素晴らしい首相なら4年やってもらったらいいが、民主党内ですら(続投を)支持する人はほとんどいない。世論調査の支持率も低い中、4年とは虫が良すぎる」と批判した。
(2011年8月8日22時22分  読売新聞)

食物繊維で脳卒中リスク低下…たばこ吸うとムダ


食物繊維で脳卒中リスク低下…たばこ吸うとムダ
Aug 8th 2011, 12:57
食物繊維を多く取ると脳卒中や心筋梗塞などのリスクは減るが、たばこを吸うと、そうした傾向がみられなくなることが、国立がん研究センターなどによる追跡調査でわかった。
岩手や高知、沖縄など8県の45~74歳の男女約8万7000人を約10年間追跡。このうち3237人が脳卒中や心筋梗塞などになった。
調査対象者を食物繊維の摂取量の多い順に5グループに分けて調べると、女性では摂取量の多いグループほど、発症リスクが下がり、摂取量が最も多いグループのリスクは、最も少ない人たちの0・65倍だった。
男性では傾向がはっきりしなかったため、喫煙率に注目して調べたところ、たばこを吸うグループは、食物繊維を多く摂取しても発症リスクが下がる傾向はみられなかった。一方、たばこを吸わない人たちは、摂取量が多いと、少ない人たちに比べ、リスクが0・57~0・68倍と低くなった。
(2011年8月8日21時57分  読売新聞)

放射性物質:コメの予備調査を全県で実施…宮城、山形両県


放射性物質:コメの予備調査を全県で実施…宮城、山形両県
Aug 8th 2011, 10:58
宮城、山形両県は8日、コメの放射性物質の予備調査(収穫前)を県内全域で実施すると発表した。国の基準より調査対象を拡大し、消費者や生産者の安心を確保したい考えだ。
国の基準で調査対象となるのは、土壌のセシウムが1キロ当たり1000ベクレル以上か、空間放射線量率が平常時(毎時0.1マイクロシーベルト以下)を超える市町村。
宮城県内では、土壌で基準を超えるところはなく、空間放射線量率が平常時を超えた14市町が調査対象となっていた。しかし、県は作付けがない女川町と極めて少ない七ケ浜町、塩釜市の1市2町を除く県内32市町村で実施。七ケ浜町と塩釜市については本調査(収穫後)で調べる。
村井嘉浩知事は会見で「コメは日本人の主食で水稲は県の1次産業の中核に位置する。詳細に調べることが重要だ」と強調した。
一方、山形県内では、土壌や空間放射線量率の調査で、国の基準を超えたところはない。しかし、合併前の旧市町村単位の44地点(現在35市町村)で、収穫期の7日前に稲を各100株程度刈り取り、玄米のサンプル調査を行う。【須藤唯哉、和田明美】

東日本大震災:被災図書館に本を 全国から15万冊集まる


東日本大震災:被災図書館に本を 全国から15万冊集まる
Aug 8th 2011, 11:03
被災地に送れない本を持つ遠野文化研究センターの小笠原晋事務局長。蛍光ペンで線が引かれたり「店内用 見本」と書かれたシールが貼られたりしている=岩手県遠野市で、金子淳撮影
被災地に送れない本を持つ遠野文化研究センターの小笠原晋事務局長。蛍光ペンで線が引かれたり「店内用 見本」と書かれたシールが貼られたりしている=岩手県遠野市で、金子淳撮影
東日本大震災では、岩手県沿岸部の陸前高田市など5市町村で、公立図書館や関連施設が津波の被害を受け、県の推計で約20万冊の蔵書が流失した。この事態を受け、内陸部にある遠野市の遠野文化研究センターが被災した図書館に本を送るための活動を始め、これまでに全国から15万冊以上が集まった。被災した図書館側の受け入れ態勢が整えば、秋ごろから届ける予定だ。
県立図書館によると、沿岸部の公立図書館のうち、陸前高田市、大槌町、野田村の計3施設が壊滅。大船渡市と山田町では、図書館施設自体は被害がなかったものの、蔵書を保管していた倉庫などが被害を受けた。
同センターは4月、遠野市が市内の文化の調査研究などを行うため設立した。震災を受け、急きょ被災地支援を活動の柱に掲げ、ホームページなどで本の提供を呼び掛けた。届いた本の分類、保管にはボランティアがあたる。センターの小笠原晋事務局長は「沿岸部との交流で、遠野の文化は栄えてきた。そうした縁もあって支援を考えた」と説明する。
ただ、届いた本のうち2割近くは汚れや書き込みで活用できない状態。また、同じ本が多数寄せられる例もあり、仮設住宅などで無料配布しても、もらい手がない場合は資源ゴミに回すしかないという。小笠原さんは「善意は無駄にしたくない。送っていいか迷ったら問い合わせてほしい」と話している。
本の送付先は遠野市東舘町3の9。問い合わせは同センター電話0198・62・2340へ。【金子淳】

ソニー:業務用蓄電池発売 停電時のバックアップ用に


ソニー:業務用蓄電池発売 停電時のバックアップ用に
Aug 8th 2011, 10:58
ソニーは8日、オフィスや店舗などを対象にした業務用蓄電池を9月に発売すると発表した。節電のため夜間に充電して電力使用量の多い日中時間帯の利用や、停電時のバックアップ電源に使うのが可能。電力不足が続くとの懸念が出ている中で、需要獲得を目指す。
蓄電容量は2.4キロワット時。高性能のリチウムイオン電池を用いており、約95%の容量を最短2時間で充電でき、充電と放電を1日1回繰り返しても10年以上持つという。電池の残量を表示でき、機器との接続に使うコンセントを六つ備えている。本体の大きさは幅49センチ、高さ61センチ、奥行き75センチ。
想定価格は200万円前後で、来年3月末までに300台の販売を目指す。今後、家庭用蓄電池の発売も検討する。

Sunday, August 7, 2011

菅内閣支持率、最低の18%…読売調査


菅内閣支持率、最低の18%…読売調査
Aug 7th 2011, 13:04
読売新聞社が5~7日に実施した全国世論調査(電話方式)で、菅内閣の支持率は発足以来最低の18%(前回7月調査24%)に下落し、民主党政権として最も低かった鳩山内閣の19%(2010年5月)をも下回った。
不支持率は72%(前回63%)に達した。菅首相に「すぐに退陣してほしい」と思う人は32%で、「今の国会が終わる8月末まで」の36%を合わせると、月内退陣を求める人は68%に上っている。
菅首相の「脱原発依存」の方針については「賛成」67%、「反対」21%だった。しかし、この方針を、首相が内閣で調整せずに表明したことを「適切だった」と思う人は16%で、「そうは思わない」が74%を占めた。
今後の国内の原子力発電所については「減らすべきだ」49%(前回46%)、「現状を維持すべきだ」25%(同29%)、「すべてなくすべきだ」21%(同19%)、「増やすべきだ」2%(同2%)の順に多かった。
政党支持率は、民主は17%(同19%)に下がり、2009年9月の政権交代後では最低を記録した。これまでは今年3月の18%が最も低かった。自民は20%(同19%)。支持政党なしの無党派は政権交代後で最高の53%(同51%)に上った。
(2011年8月7日22時04分  読売新聞)

閣僚一斉辞任、岡田幹事長は否定的


閣僚一斉辞任、岡田幹事長は否定的
Aug 7th 2011, 15:08
民主党内では菅首相に対するいら立ちの声が噴き出した。
輿石東参院議員会長は7日、「政権交代した時の期待が大きかった分、失望も大きくなっている。新体制の下で信頼回復を図るしかない」と語り、首相の早期退陣を改めて求めた。そのうえで、首相が退陣条件とする特例公債法案と再生可能エネルギー特別措置法案の成立を急ぐべきだという考えを示した。勝又恒一郎衆院議員は「地元では『菅は早く辞めろ』という声ばかりだ」と語った。
岡田幹事長や輿石氏ら党執行部は、8月中に両法案を成立させて首相退陣を実現し、遅くとも9月上旬には後継を選ぶ党代表選を実施する日程を描いている。しかし、法案成立の道筋はなお見えず、首相自身も6日の広島原爆忌で「脱原発」に言及するなど、政権運営への意欲を失っていない。
事態打開を目指し、鳩山前首相らが閣僚や党執行部の「一斉辞任」を唱えているが、岡田氏は7日、新潟県十日町市で記者団に、「内閣が終わるまで守ることが執行部の責任だ」と否定的な考えを示した。
自民党の石破政調会長は、次期衆院選の比例選での投票先として自民党への支持が民主党を大きく上回った調査結果を踏まえ、「民主党は解散したくないという流れが強まるだろうが、我々は早くしたい」と述べ、菅政権に衆院を解散させたいという意向を示した。公明党の山口代表は「(内閣支持率低下は)首相は退陣すべきだという世論の判断だ」と語った。
(2011年8月8日00時08分  読売新聞)

被災地の松、「送り火」使用断念…専門家は批判


被災地の松、「送り火」使用断念…専門家は批判
Aug 7th 2011, 11:47
東日本大震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市の景勝地「高田松原」の松で作った(まき)を、「京都五山送り火」(16日)で燃やす計画について、大文字保存会(京都市)は断念することを決めた。
保存会と京都市が行った薪の検査では放射性セシウムは検出されなかったが、放射能汚染を懸念する意見が相次いだためだという。
送り火は、故人の名前などを書いた護摩木を燃やす、お盆の伝統行事。今年は、被災者らが薪に犠牲者の名前や復興への願いを書き込み、五山のひとつ「大文字」に奉納する計画だった。薪は計画の倍の約400本が集まったが、放射能汚染を不安視する声がインターネット掲示板や京都市などに寄せられ、保存会内でも「見送るべきだ」との意見があったという。
保存会の松原公太郎理事長は6日、陸前高田市を訪れ、経緯を説明。薪に記された願いは写真に記録し、京都で護摩木に書き写して送り火に使うことにした。薪は8日夜、陸前高田市で「迎え火」としてたき、法要する。松原理事長は「申し訳ない。被災地の思いにできる限り応えたい」と話している。
放射線影響に詳しい松原純子・元原子力安全委員会委員長代理の話「原発から遠く離れた岩手県陸前高田市で、幹の内部にまで放射性物質が蓄積することはなく、誇大な不安だ。根拠のない不安をもとに計画を中止することは、むしろ不安をいたずらにあおることになる」
(2011年8月7日20時47分  読売新聞)

猛暑日:全国51地点で 東日本では一時、激しい雷雨も


猛暑日:全国51地点で 東日本では一時、激しい雷雨も
Aug 7th 2011, 11:25
7日は太平洋高気圧が日本列島を覆い、西日本を中心に全国51地点で最高気温が35度以上の猛暑日となった。6日の29地点から急増し、再び「猛暑の夏」に。この日全国で最高気温を記録した鳥取市は37.6度。京都府福知山市、岐阜県多治見市で36.9度、埼玉県熊谷市でも35.4度を観測した。さらに大気の状態が不安定となり、東日本では一時雷を伴った激しい雨が降った。
気象庁によると、列島は8月に入り、太平洋高気圧に覆われる日が増え、猛暑日を観測する地点も増加したという。7日は東京でも、練馬区や府中市が35.4度を記録。全都道府県で30度以上の真夏日になった。
また7日は気温が上昇して大気の状態が不安定になり、東日本の各地で一時激しい雷雨に見舞われた。埼玉県横瀬町では、午後5時すぎからの1時間で103ミリの雨が降り、記録的短時間大雨情報が出された。
同庁によると、8日以降も暑さは続き、全国的に最高・最低気温は平年並みかそれ以上になる見通し。【馬場直子】

福島第1原発:「ひまわり里親プロジェクト」 全国で開花


福島第1原発:「ひまわり里親プロジェクト」 全国で開花
Aug 7th 2011, 11:23
放射性物質を吸収するといわれるヒマワリを復興のシンボルにしようと、福島県内の若手経営者らが「福島ひまわり里親プロジェクト」に取り組んでいる。福島から送った種を全国各地に植え、実った種を来年、福島でまいて土壌改良につなげる試み。東京電力福島第1原発の事故で苦しむ福島県民に、全国との「絆」を感じてもらうことも目的だ。全都道府県に送られた種は1万3000カ所以上で成長し、大きな花を咲かせている。
プロジェクトは、放射線量の独自測定などに取り組む福島県内の人材育成会社や飲食店の若手経営者ら10人が中心となって3月にスタート。4月下旬からホームページなどで里親希望を募ったところ、応募が殺到し、福島を除く全46都道府県に種を発送した。
種の袋詰めなどの作業は、二本松市の知的障害者の作業所「和(なごみ)」に依頼し、雇用創出にもつなげた。作業所の渡辺聖子所長は「壮大なプロジェクトに参加できることにやりがいを感じる」と話す。各地で収穫された種は郵送でも送り返せるが、直接持参してもらうことで福島県民との交流が生まれることにも期待している。来夏に種をまく場所は、県内から希望者を募っている。
神奈川県伊勢原市の美容室経営、円城寺興志さん(46)は、店の客約50人にもプロジェクトへの参加を呼びかけた。店の前に植えたヒマワリ約30本は1メートルほどに成長した。「自分たちにも何かできないかと考えていたときにプロジェクトの話を聞き、これだと思った。毎日ヒマワリを見て福島のことを思いながら、自分たちも頑張らなきゃと元気をもらっている」と話す。種を収穫した後は直接福島県を訪れ、被災した人たちの話を聞きたいという。
プロジェクト代表の半田真仁さん(33)には、各地から次々と開花の連絡が届いている。京都府宇治市の鍼灸(しんきゅう)院経営、小嶋道範さん(37)が患者から借りている畑でも約2000本のヒマワリが満開になった。半田さんは「全国の人が、福島の現状を我がことのように思ってくれていてうれしい。福島と日本の希望の光にしていきたい」と話す。
夢は、全国の里親から届いたヒマワリで「巨大迷路」を造り、今は「屋外遊び」を控えがちな福島の子供たちに楽しんでもらうことだ。同プロジェクトの詳細は、ホームページ(http://www.sunflower-fukushima.com/)かプロジェクト事務局(080・1690・0711)へ。【松本惇】